森のがっこうNatureクラス 第6回目活動報告
※今年度は定員いっぱいとなりました。次年度は4月に募集となります。
2016年度の年間予定のチラシ等の送付を希望される方は
アクトランドYAO(072-940-2028 info@actland-yao.jp)までご連絡ください。
■第6回目の主なプログラム(雨の為プログラムを変更しました)
・ロープ名人になろう・・・ロープワークを覚えて色んな遊びにチャレンジ!
・竹でバームクーヘン作り・・・炭火でじっくりバームクーヘン作り。うまく出来るかな?
第6回森のがっこうNatureクラスの活動報告です!
2か月ぶりに子ども達との再会です!
しかし天気はあいにくの雨・・・。
ですが、アウトドアならではの遊びで楽しい活動となりました。
それでは報告させていただきます。
◎ロープ名人になろう
「ロープ名人になろう」ということで
今回 "本結び"という
ロープワークを練習しました。
"本結び"とは実際に救急隊員の人たちも三角巾を
使う際に使用するほど実用的な結び方です。
この結びの特徴は
「しっかり結べて、すぐ解ける」
そして
ロープとロープを「つなげる」ことが出来ることです。
それでは子ども達もさっそくチャレンジです。
1つ1つゆっくりと結びを説明すると、
どの子もちゃんと結べるようになりました!
せっかく覚えたのでロープを使った遊びにも挑戦です。
題して「ロープ相撲」です。
自分と相手のロープをつなげ長いロープを作ります
それを互いに腰に回して引っ張り合い、足が動いたら負けというゲーム。
これは場所さえあれば何人でも遊べる楽しいゲームです。
最後にはどの子が一番強いのかを競っています。
各班から代表を出しての決勝戦はどの子も大声で応援するなんとも白熱したものとなりました。
◎竹でバームクーヘンを作ろう
お昼はお弁当を食べて、午後からは竹を使ったバームクーヘン作りです。
バームクーヘンは1mくらいの長さの竹にアルミホイルを巻いてそこに生地を薄くかけます。
それを炭火で焦げ目がつくまで焼き、
何層にも巻いて大きくしたら完成です。
子どもたちには班ごとに
「巻きの数」何層まで巻けるか。
「うつくしさ」いかに美しいバームクーヘンに仕上げるか。
「お片付け」作った後の片付けがどれだけきれいになっているか。
の3つの課題を審査対象にして競いました。
するとどの班最後までも一致団結してバームクーヘン作りに取り組みました。
一緒に数を数え、生地を流し、焦げ目がついたらできあがり。
友達と協力して作ったバームクーヘンにはどの班も大満足のようでした。
食べた食器や生地で汚した床も最後はみんなできれいに片づけることができました。
天気は雨となりましたが、子どもたちが元気いっぱい取り組める活動となりました。
~担当者からのひとこと~
「基地を作る」これは私の子どもの頃からの憧れでした。
昔公園の砂場を掘り、地下に基地を作ろうとしたことがあります。
しかし掘っているうちに「カンッ」と底にスコップが当たり基地作りを断念しました。
出来なかったことはとても残念でしたが作っている時のワクワクした気持ちは今でも鮮明に覚えています。
子どもたちには作っている時のワクワクした気持ち、
そして出来上がった時の達成感を感じてほしい。
そして自分たちで作ったことに自信を持ってもらいたいと思っています。
今回は雨で残念ながら実現できませんでしたが、
次回12月の活動では是非子どもたちと作り上げたいと思っています。(記・中池)
« 森のがっこうAdventureクラス 第3回目の活動 | トップページ | 森のがっこうAdventureクラス 第4回目の活動 »
「活動報告」カテゴリの記事
- 森のようちえんPeekaboo 第9回目の活動報告(2019.02.13)
- 森のようちえんPeekaboo1組 第6回目の活動報告(2018.11.21)
- 第5回 森のようちえんPeekaboo1組 活動報告(2018.10.30)
- 森のようちえんPeekaboo 第4回目の活動報告(2018.10.01)
- 森のようちえんPeekaboo1組 第3回目の活動報告(2018.08.16)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1490075/62715264
この記事へのトラックバック一覧です: 森のがっこうNatureクラス 第6回目活動報告:
« 森のがっこうAdventureクラス 第3回目の活動 | トップページ | 森のがっこうAdventureクラス 第4回目の活動 »
コメント